投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

【オタクの叫び】AIでラノベのプロットを作ったけど、ありがちすぎて絶望した話【創作の壁】

イメージ
【オタクの叫び】AIでラノベのプロットを作ったけど、ありがちすぎて絶望した話【創作の壁】 こんにちは、早苗です! 今日は、創作活動に燃えるすべてのオタク仲間に捧げたいお話をしようと思います。 突然だけど、みんなはAIでラノベのプロットを作ったこと、ある? 最近じゃ、ChatGPTとかNovelAIとか、ちょっとしたプロンプト(指示文)を入れるだけで、簡単にそれっぽいプロットが出てくる。タイトルだって「異世界でチート能力を得た俺は~」とか、「最強スキル持ちだけど地味に暮らしたい~」みたいな、“なろう感”満載のやつがワンボタンでズラズラ出てくるわけで。 すごいよね。すごいんだけど……。 正直、めっちゃワクワクしたのは最初だけだった。 ■ AIってすごい!……けど「またそれか」感がすごい ある日、私はふと思ったの。「ラノベっぽい物語、AIで作ってみたらどんなのが出るんだろう?」って。 わくわくしながらプロンプトを入力。たとえば: 「異世界に転生した高校生が、最強の剣を手にして魔王を倒すまでの冒険を描いてください。」 するとAIは、秒速でそれらしいプロットを返してくれる。すごい!便利!めっちゃ使えるじゃん! ……と思ったのも束の間。 読んでみたら、どこかで見たような展開のオンパレード。 転生 → チートゲット → ハーレム → 魔王討伐。 はいはい、テンプレですねって感じ。まるで、無限に量産される“異世界ファストフード”。 なんだろう、AIって「過去のヒットパターン」を元にプロットを組み立てるから、どうしても“平均化された無難な物語”になっちゃうんだよね。そこに“尖り”とか“熱量”があんまり感じられない。うーん、これは……物語じゃなくて、構造の模写? ■ 私たちがラノベに求めるのは、「心が震えるなにか」 じゃあ、なぜ人は“王道テンプレ”に飽きてしまうのか? それはきっと、「そこにしかない物語」を求めているからだと思う。 たとえば、**『Re:ゼロから始める異世界生活』**は、何度も死に戻るという苦しみの中でスバルが“人間らしくあがく”物語だった。 **『無職転生』**は、異世界転生というジャンルを逆に“人生やり直し”という超個人的なテーマに落とし込んでいて、感情移入の強さが段違いだった。 AIのプロットって、“物語っぽい形”は整ってるけど、“物語の熱”がな...

ThinkPadでChromeOS Flexを活用する取材スタイル - 外部バッテリーとの組み合わせで実現する新しいワークフロー

イメージ
ThinkPadでChromeOS Flexを活用する取材スタイル - 外部バッテリーとの組み合わせで実現する新しいワークフロー はじめに - 古いThinkPadに新しい息吹を 第7世代のIntel Core i5を搭載したThinkPadは、確かにTPM2.0があればWindows 11のインストールは可能です。しかし、CPUの世代を考慮すると、パフォーマンスの限界や将来的なサポートの不安も否めません。そこで注目したいのが、GoogleのChromeOS Flexです。 ChromeOS Flexは、既存のWindows PCやMacに無料でインストールできる軽量なオペレーティングシステムです。特に古いハードウェアでも軽快に動作し、バッテリー持ちが大幅に改善される特徴があります。この特性は、取材やフィールドワークを行うジャーナリストやライターにとって、まさに理想的な環境と言えるでしょう。 今回は、ThinkPad T440sやL570といった少し前の世代のマシンにChromeOS Flexを導入し、外部バッテリーと組み合わせることで実現する、新しい取材スタイルについて詳しく解説していきます。 ChromeOS Flexの魅力 - なぜ取材に最適なのか 軽量性がもたらす快適性 ChromeOS Flexの最大の魅力は、その軽量性にあります。Windowsと比較して起動時間が圧倒的に早く、スリープからの復帰もほぼ瞬時です。取材現場では、短時間での情報収集や急なメモ取りが必要になることが多く、この迅速な応答性は大きなアドバンテージとなります。 実際に、Windows 11を動作させている第7世代Core i5のThinkPadと、同じハードウェアでChromeOS Flexを動作させたものを比較すると、起動時間は約3分の1に短縮され、全体的な動作も軽快になります。これは、ChromeOS Flexがクラウドベースのアプリケーションを中心とした設計になっているため、ローカルでの重い処理が少ないことが理由です。 バッテリー持続時間の驚異的改善 取材において最も重要な要素の一つが、バッテリーの持続時間です。ChromeOS Flexに切り替えることで、同じハードウェアでもバッテリー持続時間が大幅に改善されます。これは、システムのリソース使用量が最適化されているためです。 例...

【再生ThinkPad】T440s × ChromeOS Flixで快適執筆マシンが完成!

イメージ
【再生ThinkPad】T440s × ChromeOS Flixで快適執筆マシンが完成! こんにちは!今日は、 LenovoのThinkPad T440s に ChromeOS Flix を入れて、驚くほど快適な執筆環境を構築した体験を紹介したいと思います! ◆ ThinkPad × Linuxはやっぱり最強 ご存じの方も多いと思いますが、 ThinkPadシリーズとLinux系OSはとにかく相性が良い んです。ドライバまわりも安定して動きやすく、キーボードやトラックポイントの操作性もしっかり活かせます。 そんな中で、今回注目したのが「 ChromeOS Flix 」。これはLinuxベースのChromeOS派生ディストリビューションで、Webの軽快さとLinuxの柔軟性を両立させた非常に魅力的なOSです。 ◆ T440sがまさかの復活! 今回使ったのは、以前から愛用していた ThinkPad T440s 。 正直、もう現役を退いた機種だと思っていたのですが… ChromeOS Flixをインストールしたら、一気に現役マシンに復活! これまで眠っていたT440sが、今では 執筆やライティングの仕事にバリバリ使えるメインマシン として大活躍中です。 ◆ 一方で、L570はWindows 11へ ちなみに、 ThinkPad L570の方はギリギリWindows 11に対応 していたので、そちらはWindowsマシンとして運用しています。用途に応じて使い分けられるのも、複数台マシンを持つ楽しさですね。 ◆ ThinkPad操作が体に染み込んでるからこその快適さ 私自身、長年ThinkPadを使ってきたので、 キーボードの打鍵感やトラックポイントの感覚が完全に体に染みついて います。 だからこそ、ChromeOS Flixを入れてT440sを再利用することで、まるで 自分専用にカスタムされた新しいPC を手に入れたような快適さを感じています! ◆ 実際の用途:ライティング・データ入力で大活躍 現在は、ChromeOS Flixを使って ライティングやデータ入力の仕事を中心に活用中 。 GoogleドキュメントやOffice Onlineの利用 LibreOfficeによるオフライン編集 クラウドとローカルの併用による柔軟な作業フロー どれをとって...

ChromeOS「ファイル」アプリ徹底活用術&喫茶店で光るスマートな使い方

イメージ
  ChromeOS「ファイル」アプリ徹底活用術&喫茶店で光るスマートな使い方 「Chromebookの『ファイル』アプリ、もっと便利に使えないかな?」 「喫茶店でChromebookをスタイリッシュに使いこなしたい!」 そんなあなたのためのガイドへようこそ! この記事では、ChromeOSの「ファイル」アプリ(Filesアプリ)の便利な機能を引き出す活用術と、それを喫茶店で「おっ、この人できるな…!」と思わせるような、ちょっとかっこいい使い方のヒントをご紹介します。 日常のファイル管理が快適になるだけでなく、あなたのChromebookライフがもっと輝き出すこと間違いなしです! 【基本編】ChromeOS「ファイル」アプリをマスター!便利な使い方5選 まずは、「ファイル」アプリの基本機能をしっかり押さえて、日々の作業効率をアップさせましょう。 クラウドストレージとの完璧な連携術 Google Driveは一心同体: ChromeOSといえばGoogle Drive。「ファイル」アプリからシームレスにアクセスでき、オフラインでの利用設定も簡単です。共有ドライブのファイルもここで一元管理できます。 他のクラウドも仲間に: DropboxやOneDriveなども、「ファイル」アプリにサービスを追加したり(対応サービスの場合)、それぞれのAndroidアプリやWeb版経由で連携可能です。複数のクラウドを使い分けている方も、「ファイル」アプリをハブとして活用できます。 ローカルファイルも迷わず整理 「ダウンロード」フォルダ: Webから保存したファイルの初期位置。定期的に整理して、必要なものはGoogle Driveや他の適切な場所に移動しましょう。 「Linuxファイル」「Playファイル」: Crostini(Linux環境)やAndroidアプリを利用している場合、それぞれのファイル領域にここからアクセスできます。 外部ストレージも簡単接続: USBメモリやSDカードを接続すれば、「ファイル」アプリに自動で表示。データのやり取りもドラッグ&ドロップで直感的に行えます。 ファイル操作の達人テクニック 光速検索: ファイル名だけでなく、ファイルの種類(例: type:image )や更新日時でも検索可能。目的のファ...